市でやってるフリースクールに行ってきたのでレポ!
🫣「明日、フリースクール行くんだよね」って言われた日の母のキモチ
え、誰!?
…うちの娘だよね?
なぜか学校へ行けなくなってしまって1か月。
我が家の10歳児(小5女子)が、
突然の爆弾発言。

明日、フリースクール見学行くんだよね〜♪
って。
いやもう、母の心拍数バグりました。
覚えてた!しかも行く気満々っぽい。
しかし当日その時間に
行きたいって言ったのは本人。
この一歩って、めちゃくちゃデカい。
行きたかったのか…
すごいな。こないだまで泣いて暴れてたのに…
(見学の日の夜、また泣いて暴れてましたw)
🧍♀️見学当日:緊張MAXの小動物と化す娘
当日はね、口数も減ってて、手が妙にそわそわ。
でも、「自分で決めたことだから」って
ちゃんと前に進もうとしてて…
あれ、ちょっと泣いていい?(涙腺崩壊フラグ)
場所が近づくにつれて、
口数が妙に増える娘。緊張してるんだろうな。
でもね、ムリだけはしないでほしい。
なんせ不登校になってるってことは
心が疲れてるってことなんだろうから。
🏫見学したフリースクールのリアル
建物は、図書館も入ってる落ち着いた場所。
建物は古いけども、
中はあったかい雰囲気で、
ゆるやかに時間が流れてた。
🕒1日の流れはこんな感じ
- 午前中:国語と算数(まったり学習タイム)
- 週2回:体育館でバドミントンやバレー(ゆるスポーツ)
- 午後:フリータイム(絵描き・カラオケ・読書したいことする)
9時~14時までやってる。
登校時間は基本的に自由なんだって。
午後からカラオケできるって、
もはや夢じゃん?

しかも
隣の部屋がカラオケルームってなに…?
ディストピアに差し込んだ一筋の光すぎた。
うちの娘、
歌うことが大好き女子なんです。
🧑🏫先生たちがめちゃ手厚い件
教えてくれるのは…
- 元校長先生(めっちゃ頼れそう)
- ちょい前まで現役だった先生(空気感がちょうどいい)
- 子育てで退職された元先生(たぶんお母さん目線ガチ強)
で、子どもも
多くて4人くらいしかいない日が
ほとんどらしくて、
これはもはやマンツーマン通り越して
“全力バックアップ体制”でしょ。
手厚い・・・!!
🧒小学生と中学生、部屋は分けられるって神采配
中学生が多いらしくて、
小学生が圧を感じちゃうこともあるみたい。
でもそこはナイス配慮で、
部屋を分けたり、選べたりするって。
- 静かに過ごしたいときは小学生部屋
- 一緒に過ごしたいときは中学生ともOK
自由度高くて、むしろ大人も通ってみたい案件。
🍳娘のテンションが爆上がりした「調理レク」って何?
説明の中で、
娘の耳がダンボになったのがここ。
女の子が多いので、年に何回か調理レクリエーションがあるんです
って聞いた瞬間の、
娘の「それやりたい!!!」のピクっと反応、
まじで私は見逃さなかった。
後で聞いたら、
やっぱりここでテンション上がってたって。
卵焼き作るのうまくなったもんなぁ。。。

あと、日帰り課外授業とかもあるらしくて、
「林間学校みたいなやつ行ってみたい〜」
ってぼそっと言ってたのもポイント高し。
うちの娘、不登校っていう割に
実は結構アクティブで
お泊りのイベントとか平気で行く子なんよ。
ここもテンション上がってた!
しかし
なんで学校行けなくなったかなぁ~
🍱お弁当、自分で作るってよ…(母、涙腺再び)
最近はね、
娘がお父さんのお弁当を朝作ってて。
たぶん、
慣れてきたら
フリースクールにも
自分で作って持っていく気まんまん。
……すごない?←
世の中、
40過ぎても「お弁当つくれませ〜ん」
って人いっぱいいるのに?(いるよね?)
「生きる力」って、こういうことだと思ってて。
右向け右の学校教育だけじゃ育たない、
“シータやパズー”みたいな生きるための力ね。
(私は、ラピュタ大好き母さん)
そこも役に立ちそうだし、いいな!
🚪「学校行けない」じゃなくて「別のドアを開けた」ってことにしよう
正直、不登校になったとき、
私も焦ったし、葛藤しまくった。
実際、今も毎日禿げるほど悩んでる。
でも、
「自分で選べる場所がある」って知ることは、
希望になるって思ったの。
いつか学校に戻るのも選択肢。
戻らないのも選択肢。
大事なのは、
自分で決めたって実感できること。
それに
学校のほかにも、
行ける場所があるってことも。

学校で一体何が嫌で
行けなくなってしまったのか
実は本人もちゃんとわからないんだって。
わからないのか、教えてくれてないのかは
正直わからないんだけどね。
娘自身もすごく苦しんでて。
本当は学校行きたい、
勉強遅れたくないのに
学校の建物に入れないんだ。
お友達もいるし部活もあるのに。
行きたいしやりたいのに、入れないんだ。
そうして1か月が経過したのね。
娘も悩みながらだけど、
こうやって自分で決めることができてる。
うちの娘、少しずつ歩いてる。
その背中、
ちょっと遠くから見守るくらいが
ちょうどいいのかもね。
困ったり疲れたらすぐに
ママという基地でゆっくりしてもらおう。

🎤おまけのつぶやき
もし今、不登校で悩んでる親御さんがいたら。
学校以外にも
「選べる場所がある」ってこと、伝えたいです。
お住いの自治体を一度
調べてみてください。
公営のフリースクールやってるところ
あるかもしれないので。
うちの自治体は、
教育委員会でやってて、公営。
だから無料。
フリースクールに行ったら学校出席になります。
ここでダメだったら、次は民間を
試してみようと思ってます。
ちなみに昨年度は
うちの娘
「保健室登校」もしてたし
「別室登校」もしてた。
学校でも、教室に入れない子に対して
居場所の提供してくれることあると思うから
もし学校行くことを渋ってる子がいたら
相談してみるのもいいと思う。
なにより、
子ども自身が「行きたい」「やりたい」
ってなってくれるのが一番だから
そうなるまでの家での電池チャージ
ゆったり安心できる場所をつくること
ママ大変だけど一緒にやってこう。
不登校児のママ
すごくメンタルにくるよね。
いっしょに知恵出し合って
励ましあってやっていこうね。
一人じゃないって心強いよね。
これからも、うちの不登校娘のこと
シェアしていくのでよろしくお願いします!
コメント