娘不登校 × 精神科 初診の説明書類|親が実際に提出した内容をシェア【テンプレあり】

こどものこと

はじめに:不登校の娘が、ついに精神科の初診を迎えます

わが家の長女(小学5年生)は、
2025年4月から不登校になりました。
きっかけは学校での人間関係や環境の変化、
そこに重なるように情緒不安定さや
音声チックのような症状も見られるようになりました。

「この子を守るには、どうすればいい?」

何度も悩み、話し合いを重ねた結果、
家族で精神科を受診することを決めました。

でも、いざ精神科「初診」となると……

何を伝えたらいいの? どこから話す? 限られた時間で全部伝えられる?

そんな不安から、
親としての視点で「説明資料(書類)」を作成することにしました。

このページでは、

  • 実際に私が作成した内容の構成
  • 書類を用意した理由
  • そのまま使えるテンプレート をすべてシェアします。

「明日が初診」という
ママ・パパのための一助になりますように。


なぜ説明資料(書類)を作ったのか?

精神科の初診は、多くの場合
15分〜30分ほどの限られた時間で行われます。
(もちろん時間をかけて、
じっくり聞いてくれることもあると思いますが)

  • 今の様子
  • 不登校までの経緯
  • 家庭での困りごと
  • 支援機関との関わり
  • 子どもの言葉、気持ち

どれも大事。


でもすべて口頭で伝えきるのは無理。
しかも、いざ診察室に入ると
親も子も緊張してしまいます。
あげくわたしは口下手!

そこで、
紙でまとめて渡すことで正確に・効率よく伝えられる
ようにしたのがこの書類です。

ちなみに、不登校の娘のことで相談に行く際
この書式をアレンジして資料を作って
あちらこちらに持っていっています。
「受診」を「相談」に変えたりします。

ちなみに。
うちの子は、不登校に加えて
精神症状が強く出ているため、
今回の精神科受診につながりました。


実際に提出する説明資料の構成

以下のような構成でまとめました:

1. 基本情報

  • 子どもの年齢、学年
  • 家族構成
  • 学校状況(不登校の開始時期など)

2. 受診のきっかけと目的

  • どんな困りごとがあるか(情緒・チックなど)
  • 支援者からの助言(カウンセラーなど)
  • どんな支援・評価を希望しているか

3. これまでの経過(時系列)

  • 小学校低学年から現在までの変化を簡潔に
  • トラブルや不安定さが見られた時期と内容

4. 現在の家庭での様子

  • 昼夜逆転、情緒の波、偏食
  • 家族との関わり(特にきょうだい関係)
  • 家での様子、興味・得意なことなど

5. 家族構成・家庭環境

  • 保護者の状況(在宅・仕事など)
  • 家庭内の関係性や雰囲気

6. ご相談・希望事項

  • 発達特性の有無(ASD・ADHD・ギフテッドなど)
  • チックや情緒の背景と対応法
  • 今後の支援方針・服薬の検討 など

7. 最後に

  • 子どもの言葉
    (例:「薬って意味あるの?」など)
  • 家族としての希望
    (例:「まずは穏やかに過ごせる毎日を望んでいます」

で、以下が実際に作成した資料です。
※個人情報はすべて加工済みの上、公開しています

以下に、テンプレ記載します。
良かったらこれを参考にしてみてくださいね


【無料テンプレ】そのまま使える!説明書類テンプレート

🔽 コピーして必要なところを書き換えて使えます

【提出用】初診時のご説明資料(保護者作成)

◆基本情報
・年齢:
・学年:
・家族構成:
・学校状況:

◆受診のきっかけと目的

◆これまでの経過

◆現在の様子・家庭内の状況

◆家族構成・環境

◆ご相談・希望事項

◆最後に


まとめ:書類を作ってよかったこと

  • 話しきれない内容をカバーできた
  • 自分の頭の中も整理された
  • 医師から「よくまとめてありますね」と感謝された
  • 「やれることはやった」という安心感につながった

もし、初診を控えて不安な方がいたら、
このテンプレを自由に使ってください。

ちなみに私はこのたび受診した病院や
相談に行った先でほとんど
このような書類を提出していますが
受け取る先生や心理士さんは
「わかりやすくていい」
言ってくださいました。
なので、きっと
お役に立てるかと思います。

あなたのお子さんとあなた自身が、
少しでも安心して前に進めますように。

これをもって私も
娘と精神科受診行ってきます!

大変ですが、一緒に頑張りましょう!

↓↓不登校娘の昼夜逆転ブログ↓↓


↓↓不登校娘が家で何してるのか?書きました↓↓

📩 ご質問・ご感想があればX(旧Twitter)や
コメントでお気軽にどうぞ!

(※この記事が役に立ったらシェア大歓迎です♡)

コメント

タイトルとURLをコピーしました