朝から怒りのフルコース!子ども癇癪対処と発達特性を考えた母の本音

カオスな日常

ウチの次女6歳、幼稚園年長さん。
性格はとっても頑張り屋さん。
怖がりだけど積極的。社交的。言葉も巧み。
先生の話では、幼稚園では優等生。
でも、
家ではかなり頑固。こだわりが強くて癇癪も強い。

前回の、次女「家出事件」のブログはこちら。↓↓

今日は、もう朝からダメだった。
次女。
いつものこだわり。いつもの癇癪。
でも今日は、
色々全部が一気に重なってしまった。

次女の爆発。
父の爆発。
そして私の心の崩壊。悲しみ。無。

「ワガママ」と「特性」の
境界がわからなくなるような朝。
でも、私にはもう、見えてきた気がしている。


モンペと言われても、
私は相談機関に次女の相談をしに行くことにした。


🔸 今日は土曜日。妹ちゃんは預かり保育の日

この日は次女が、
幼稚園の預かり保育に行く日だった。
次女にとっては「特別な日」。
平日とは違うルーティンだから。
動きがいつもと違うからね。
幼稚園はお昼までで、
午後からは家族で
お祭りに行くのを楽しみにしていた。

「幼稚園行く前に、家の中で縄跳びしたい!」

部屋は狭いし、洗濯物はあるけど…

次女の強い希望に、
私は「少しだけなら」と許可。
ちょっとでも機嫌よく
登園できたら、って。

…これが、地獄の始まりだった。


🔸縄跳びができない!朝に怒り爆発!

次女は、
自分が思ってたよりも
縄跳び全然跳べない。
空間もないし、服に当たるし、
跳べないこと自体にイライラが募る。

次女
「あれもこれも邪魔!跳べない!全部よけて!」

旦那
「うるさい!そもそも家で縄跳びはダメだって言ってるだろ!!」
   

旦那がブチ切れた。私は「こりゃヤバい」と直感した。

そこから、
次女は“次のこだわり”へとスライドした。


🔸 発達特性のこだわり?ネイルシールがないだけで大パニック

前の晩から
「明日はネイルシールつけて行く」
決めていた次女。
それを次女は思い出したのだった。


でも探しても、
ポーチがない。ない!
ネイルシールがない。
ないないない!!

「ママ探して!!ねえ!!早く!!どこ!?わああああ!!!」


パニックの叫び声が家中に響いた。

おもちゃ箱にポーチはあった。
でも中のネイルシールは
…たぶん過去に使い切っていた。
中身、すっからかん。


🔸 ないという現実が受け止められない


「前に全部使っちゃったんだよ」
「今度一緒に買いに行こう?」

そう伝えたけど、
次女にはそれが通じない。


「今度はムリ!絶対ムリ!いまじゃなきゃダメなの!!!」


私の引き出しを指さして、
ひたすら探させようと叫ぶ。

この時点で、
もう私の心はほぼ無だった。

朝からこれが始まってしまった…
旦那も機嫌が悪い。
ああ終わった。


🔸 お祭りどころじゃない…父、怒りのドアバン!

旦那運転の車が用意でき、
出発の時間になった。

でも次女は

「パパやだ!乗らない!ママがいい!」
と泣きながら逃亡。

私が捕まえて抱っこしながら、
やさしく語りかける。


「お昼からお祭り行こうね?楽しみにしてたもんね?」

でも旦那は怒りが限界突破。

「もういい!!お祭りなんか行かない!勝手にしろ!!」

バンッ!!!とドアを閉め、
運転席に乗りこんだ。

ああーー地獄絵図。やっちまった…
私はこの事態を阻止できなかった…無念


🔸 泣き叫ぶ娘、怒鳴る父、そして私は…

次女は泣きながら、
なんとか車に乗り込んだ。


その中で、

「お祭りはもう行かないからな!!!」


という旦那の言葉だけがズシンと響いた。

…そして私は、
心の中でこうつぶやいてた。

「私、無。」
「頭回んない。」


🔸 「しつけ」ってなんだろう。ワガママってなんだろう。

私は思う。

次女のこれは、ワガママなのか?

私はそう思えない。

納得がいかない。
不安が強い。
こだわりが譲れない。
その苦しさを、
ただ“叫ぶことでしか表現できない”次女。

ウチの旦那の価値観は

「親が正すべき」「わがままはダメ」「ちゃんとしつけないと」

たぶん一般にもこういう人多いよね?
もちろん私もそう思って生きてきたんだ。
普通そうだと思う。


そうなんだけどね、

私は、
長女の特性を指摘された日から

子どもを

「否定しない」「やみくもに怒らない」「話を聞くこと」

ということを学んだため、

子どもには
「共感と理解で寄り添いたい」
強く思うようになった。

家庭内での価値観がズレている。
旦那との考え方が違っているから
子育てが難しいと感じてしまっている部分がある!
これはダメだ何とかしないと!!
子どもが大変、そして旦那も大変!
(一番私が大変にになるぞ)


🔸 「モンペで結構」私は動く。

この朝、このように私は限界だった。

でもだからこそ、心に決めたのだ。

「モンペと言われても、やるしかねぇ。」

次女にとって、
もっと穏やかに過ごせる毎日を作るために。
家族の中に“もう一つの理解”を増やすために。
私は、いよいよまた動くしかない。

次女の癇癪や発達特性への対応に向き合うために、
私は、長女の件と並行して
専門機関へ相談する決意をしました。

やばい親だと思われてもいい。
私がやるしかない。
この子たちを守れるのは、私しかいないし
旦那に変わってもらうためには

私が動かないとムリだ!
そう思ったから。

なんだコレ、ずいぶんハードだな!
急に人生がムリゲーに近い気がしてくるけど
大丈夫だ、何とかなる!
きっと大丈夫だから「やるぞ。」

癇癪対処に必要なのは、
まず子ども自身の特性を知ること。

そして、
親自身もひとりで抱え込まないこと。

・「こだわりが強くて困ってる」
・「泣き叫ばれると、どうしていいかわからない」
・「怒鳴ってしまって後悔している」

まさに今こんな我が家の現状があるから
もう、
私だけの手には負えないって感じてる。

もし、同じ状況の人がいたら、
あなたはひとりじゃない。

この記事が、
誰かの
「少しの安心」になれたら嬉しいです。


🧩 おわりに・・・

「わかってほしいのに、わかってもらえない」
そのもどかしさに、
母は何度もくじけそうになる。
だれに相談していいかもわからない。
一番わかってもらいたい旦那にも
ちゃんと伝わらない。悔しい。

でも、
私と同じように悩んでる人がいたら、
あなたは1人じゃないって、伝えたい。

我が家ではは今
11歳の長女が不登校で、
「発達特性ありの指摘」を受けてます。
(現在受診待ちで未診断です)
旦那は、
長女のことは理解してきていて
彼女に合わせた対応をできてきています。

長女の昼夜逆転の記事はこちらです↓↓

(今後は長女のことに関しても
引き続き投稿していくつもりです。)

うちの旦那は、私がただ言ってもダメで
第三者に指摘されたり、
言われるとやっと腑に落ちるし、
納得ができるタイプ。

次女に会った育て方を
私がピーピー言っても全く響かない。
だから
今回も第三者から聞くことで
きっと旦那は納得して
新しい育児の仕方を知って
実践できると思う!

助けてもらいましょう。
相談機関に連絡して。
これがまず第一歩だね。

ここまで
お読みいただきありがとうございました。
コメント、イイネ、嬉しいです!!
大歓迎です!

続編、また更新します!

コメント

  1. ストレスが溜まったときはハグがいいらしいですよ!子供も落ち着くし、嬉しいし、お母さんも幸せになれる…よ…。

    • うるら。 うるら。 より:

      そうですね!もう一緒にいる時間はハグハグして愛でていたいと思います!
      私は嬉しいんだけど、さらに「ママ!ママ!」になって、パパ離れが進んでいくのです…涙目

タイトルとURLをコピーしました