子どもの癇癪と夜ふかしに限界…?それでも私が冷静でいられる“メタ視点”という考え方

カオスな日常

イライラしない子育てのコツは“メタ視点”にあった!

メタ視点とは?育児のイライラを客観視できるママの秘密兵器

「メタ視点」とは、
自分を客観的にみる心のスタンスのこと。

例えば、自分の右上らへんに
ドローンから自分のことを見下ろしてる
もう1人の自分がいる、みたいな。


これのイイトコロってね

感情の真っただ中にいる時なんか
つい飲み込まれてしまいそうになるけど
「これは〇〇な状況だな」と一歩引いて
見られるだけで、心の負担がぐっと軽くなる。

私はこの力で、
ガチで日々の混沌たるカオス
ちょっと笑えるものに変換したり
ちょっと冷静に眺められるようにしています。

これ、結構イイよ!オススメ。

毎日がバタバタだからこそ、時々ツッコむ“もう一人の自分”

今日だって
朝から次女6歳は、登園前に激しく癇癪を起こし
不登校長女11歳は部屋にこもって完徹で、
部屋でスプラトゥーンをガチプレイ。


そんな光景が広がる我が家。

…でも、
私はいつだって 大丈夫 なのである。

なぜなら——
「メタ視点」で物事を見てるから なのだ。


子どもの癇癪は“脳内パニック”!?私がメタ視点で落ち着ける理由

次女が激しく泣き叫ぶ朝。
「お菓子がどうしても食べたかった!」
「家の中で縄跳びがしたい!!」
「今じゃないとダメだったの!」と、
全身で爆発する。

↓こちらは癇癪がひどい朝のブログ↓

そんな時、私の脳内実況はこうだ。

「あー、これはきっと思いが通らなくて、脳の中で処理しきれなくなってるなぁ〜」
「ASDっぽい特性かな?いや、ADHD由来の衝動かな?」

そう思いながら、
私は
なだめて、共感して、ハグして、気を逸らす

自然にそうできるのは、
私の中に「俯瞰している自分」がいるからだ。

でも、心の中では
「アーーー今日も大変だなーーーァァー」
って思ってはいるんだよ。
ただ、感情に飲み込まれることは少ない。


スプラがくれるのは、ただの娯楽じゃなく“魂のチューニング時間”だった。

一方、
不登校長女はまさかの寝ていない。
夜中ずっと起きていて、
YouTubeやスプラ三昧。


↓↓こちらは夜中のゲーム開始のころに
 書いたブログです。↓↓

これだけ聞いたら、
「親としてどうなの!?」「昼夜逆転じゃん!」
とツッコまれそうだけど、
私はこれにも動じない。

「あー、今はストレス発散してるんだなぁ」
「刺激ゼロで安全な“自分だけの空間”を確保してるんだろうな」

そう思うと、
「寝なさい!」なんて言う気にならない。

むしろ、
好きなことでチャージしてる時間を奪うことの方が、リスクが高い

不登校の子っていうのは、
ストレスMAXなもんだから
自分のしたいことをひたすらしまくって
昼夜逆転もよくあることで
ゲームしまくってても
いずれはそこから抜け出して社会に出られる
そういう人がたくさんいることを
私は知っているので。

この時間を奪うことの方が
余計にまたストレスが溜まってしまって
回復が遅れて
社会に出られる時間がかかってくる
それに、ここで否定をしてしまうことで
親との信頼関係にひびが入る。
そのほうがリスクが高いと
私なりに思っている。

だから、これで大丈夫なんだ。


怒っても、泣いても、叫んでも。結局、変わるのは“私の心の中”だった。

もちろん、毎日余裕があるわけじゃない。

「はぁぁ!?なんで今!?」
「もうやめてよ!」

と思う瞬間だってある。

でもそんな時、私は
「自分を上から見る」もう一人の私を呼び出す。

「さぁ、これはブログネタになるな…」
「私、今“仙人”みたいな顔してるかもな…」

そんなふうに一歩引いて見ていると、
気持ちがスーッと整ってくるんだ。


涙も怒りも、笑い話にできたら。それはもう、大丈夫ってこと。

私は、
爆発する子どもたちを見ながら、
頭の中で記事の構成を組み立てたりもしている。

「この癇癪、どう締めるかな〜」
「お姉ちゃんの完徹、最後どうオチつくだろう…」とか。

そう、

私の心を守っているのは、
“メタ視点”という名の仙人モード

まじめに悩めば悩むほどドツボにはまる。
沼にハマって抜け出せなくなる。
なので私は
「調べるときは徹底して調べる」
でも
「俯瞰(ふかん)して見るときは悟る」

こうやって仙人にまた近づいていく…
といいなぁ~と思ったり思わなかったり。


まとめ|“怒らない育児”の裏にあったもの

「怒らないで育ててるんですか?」
と聞かれることがある。
でも、怒らないのではなく、
怒りを“実況中継”してるうちに、冷めていく感じかもしれない。

かつての私は、怒る育児もしていた。
怒らないで育てていたこともあったけど
やっぱりダメなものはダメだって
ちゃんと怒った方がいいなって思ったこともあって。

でも、それがうまくいかなかったというか。
長女が不登校になって
特性があるんじゃないかって指摘されたのもあって
(ギフテッド、ASDやADHD、HSC?)
怒ると逆効果、自己肯定感が下がるからダメ!
って知ってから

もうできるだけ
怒らないようにしようと決めたのね。
感情的に怒らない方がイイって知ったので。

メタ視点で物事を見ることを実践してる。

実際、笑えないんだよ、
かなり姉妹の感じは深刻ではあるし
行政や医療機関に相談までいくくらいだから
相当限界にもなってはいるんだけど、

でもそれでも
私はまだ大丈夫だと思えるの。

癇癪も、完徹も、全部ネタよ。
(表現がアレだけど。結構つらいんだけどね?)
今日も、
我が家はカオスだけど、私は穏やかです。

なぜなら——

“メタ視点”で、すべてを俯瞰してるから。


✨おわりに・・・

🌈不登校・ギフテッド・特性傾向の姉妹子育て中。
日々のマジメとカオスと、笑いと涙をつづってます。
Xでも「#うるのカオス劇場」で日常実況中📣

フォローはこちら ▶ @urumama_
ブログTOPはこちら ▶ うるのカオス劇場

ぜひ遊びに来てくださいね!
コメントもお気軽に!お待ちしてます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました